理事会役員のなり手不足はどうしたら良いですか?

「茶菓を出す」「女性の参加」「ミニ勉強会(約5分)」など、参加しやすい環境を設けると良いでしょう。
また、奥さんやお子さん、マンションに住んでいない区分所有者も理事になれるよう規約改正をしておきましょう。

管理会社のフロント担当者の対応が悪くて困っています。

個人の意見ではなく、理事会の意見として管理会社にクレームを入れるようにしましょう。
それでも改善が見られない場合は、担当者交代を管理会社に申し出てください。

管理規約や使用細則を変更したいのですが、どうしたらいいですか?

可能であれば、マンション管理士などの専門家に依頼し改正案を作成したほうがいいです。
さらに、専門家にアンケート調査や住民説明会を行ってもらいましょう。
そこで出された意見をまとめて総会決議で決議します。
規約改正は特別決議に、使用細則は普通決議になります。

修繕委員会の設置は必要ですか?

大規模修繕を控えている状況ならば必要です。
ただし、あくまでも理事会より立場は下という認識をしてください。
また、大規模修繕が終了したら、ただちに解散しましょう。

騒音問題はどんな解決法がありますか?

騒音問題は意見が主観に偏りがちです。
まずは当事者同士での話し合いから始めましょう。
当事者同士の話し合いで解決しない場合、両者の意見を聞き理事会により妥協点を提案してください。

管理費、修繕積立金の滞納に困っています。

3ヶ月目までは「書面」「電話」「訪問」による催促を行ってください。
半年ほど経っても改善されない場合、厳しい手段を考える必要があるでしょう。
ですが、その前に滞納者に親身になって寄り添い耳を傾けることが大切であり、それで解消されるケースが多くあります。
ただし、連絡がつかない場合や悪質だと感じた場合など、最終手段として内容証明、そして訴訟という手段が必要になるでしょう。

ペット問題の解決はどうしたら良いですか?

ペット問題は本人同士で話し合うと気まずくなってしまいがちです。
なので、まずは理事会に相談してみましょう。
例えば、マンション内にペットクラブなどを設けてみるという手段があります。
当然、ペット不可のマンションでペットを飼育していた場合は規約違反になります。
ただし、ペットは物と違い放り出すというわけにはいかないので。理事会で1代限りの飼育を特別に許可するケースが多いです。

修繕工事の提案がきていますが適正価格で発注されているか不安です。

小規模な修繕程度ならば管理会社に一任しても良いと思います。
ただし大規模工事の場合は費用が多額になるため、管理会社ではなく管理組合が別途に見積りを取ったほうが良いでしょう。
インターネットや業界紙に公募を出す方法もありますが、その際は金額だけで決めると失敗してしまうかもしれません。
会社の規模、有資格者数、実績などの情報から比較して慎重に決めてください。

総合議事録は誰が保管したら良いのでしょうか?また、閲覧を求められた場合の対処もおしえてください。

総合議事録の保管は原則として理事長保管になります。
また、利害関係者から閲覧の請求があった場合、正当な理由がある場合を除いて閲覧を拒否してはいけません。

管理員の対応が悪いとのクレームはどうしたらいいですか?

人の意見はそれぞれ違うので、他の住民の意見も聞く必要があります。
理事会で住民の意見を集め、悪い意見が多いようでしたら理事会から管理会社にクレームを出してください。
理事会からクレームを入れることで、管理会社が管理員に注意をしてくれるはずです。

独立系のマンション管理会社とは、どういう意味でしょうか?

マンションを分譲する事業主を親会社に持たない管理会社のことを言います。
それに対して、事業主を親会社に持つ管理会社のことをデベロッパー系と呼ばれています。

新築マンションを購入したばかりです。管理会社から長期修繕計画案が示されましたが、新築時から大規模修繕のことを考える必要があるのでしょうか?

マンションは年月の経過とともに必ず劣化が進み、機能低下は避けることができません。
長期間にわたって建物の状態を良好に維持するためには、計画的な修繕が不可欠です。
新築時から、修繕計画を立てて、将来の大規模修繕に備えることが重要です。

【他にもこんな質問が寄せられています。】
・専有部分のリフォーム制限があり、予定していたリフォームができない。
・共用部分は禁煙と聞いていたが、バルコニーの喫煙は禁止されていなかった。
・駐車場の空きがあるが、重量の制限があり駐車することができない。
・入居後、想定していなかった積立金の大幅な見直しがされた。
・ペットの大きさ(体重・体高)に制限があり、理事会に呼び出された。
・住んでいるマンションのエレベータや電気室が水没し、しばらく水も電気も使えなくなってしまった。

マンション購入を検討しています。マンション販売会社から、月々の管理費と修繕積立金のほかに、一時金として修繕積立基金が必要だと説明を受けました。修繕積立金と修繕積立基金の違いを教えてください。

大規模修繕工事は多くの費用を伴う為、あらかじめ計画的に蓄えておく必要があります。そこで修繕工事にかかる費用を毎月あらかじめ徴収していくものを修繕積立金と言います。これに対して修繕積立基金とは、修繕積立金に充当するもので、近年では入居時に徴収するマンションが増えています。

総会で議案が可決されました。私はこの議案に反対したのですが、従わなければならないのでしょうか。

管理規約で、総会議決事項が定められている事項については、総会で決定します。住民は総会決議を守る必要があります。

管理組合とはどのような組織で、何をするのですか?

建物や敷地、付属設備などを良好な状態に保ち、円滑な共同生活を維持するために必要な様々な事項が含まれます。
総会や理事会などで基本的な方針や審議を決定し、あとは管理会社に委託するケースが多いです。

組合員の資格、権利、義務はどのような内容ですか?

区分所有者は全員組合員で、脱退することはできません。総会の決議に加わる権利と供に、管理規約などを守り、管理費などを負担する義務があります。

総会を開くためには、どのような手続きをとればよいですか?

毎年1回通常総会を開きます。この時期以外に審議したいことがある場合は、臨時総会を招集します。総会日の少なくとも2週間前までに組合員に通知する必要があります。

総会に区分所有者の代理人としてその配偶者が出席しても良いですか?

同居している配偶者であれば、委任を受けて出席することが可能です。