当たり前だが、管理組合の決め事のほとんどは、「総会」で決める。
よくあるパターンだが、例えば、理事会役員でもない人が、「勝手に」業者等と交渉する、それが、時として、修繕委員だったり、あるいは、理事の一人だったり、あるいは、理事長だったりする。
例えば、仮に理事長でも、理事会で何の話もせずに、「勝手に」業者等と交渉する。あとで、理事会内で話をすると、決裂し、話が「ボツ」になる。
別に、理事長は まだ、いい。特に「損」をしていないからだ。
ところが、振り回された、「業者等は」徒労に終わる。つまり営業・経費分は損だし、「心理的・損害」という損を被る。だから、管理組合は、理事長も含め、「勝手に動かない」ことが大切だ。
先ず、理事会内でよく話し合い、合意ができれば、総会に上程し、総会で可決されて、やっと 案件が 決まる。この当たり前の 常識をよく認識しておくことが求められる。